2015年3月11日水曜日

パワーゲームの感想

連日の大荒れ、すっごい嵐。

ここ館山も連日、10m以上の風が吹き荒れてます。

一応、昨日はちょっとだけ地元堤防行きましたが、

危うく転びそうになるほどの風のなかいろいろやるも、ヒラセイゴの反応のみ。

この風、金曜日からだんだん弱まるものの、週末も吹き荒れそうなので、

まともな釣りになるのは週明けかもしれません。


そんなところで、しばらく使っていた東レのシーバスPEパワーゲームの感想を。

巻き直してから釣行は10回以上しました。

結果から言うと、いいラインですね。

不満点は何もありません。

投げ切れ一回もなし、玉になることも一回もなし。

相当な強風下で使用しましたが、大丈夫でした。


いろんなPEと比較して、これの特徴というか、優れてると実感できたところを数点。

ただし、まだ釣行10回程度なので、耐久性的なものは未評価です。


・ラインがほつれにくいかも

これは高いPEライン全般にいえますが、今のところこのラインはPEのほつれがまったくありませんでした。

今後、時間経過でどうなるかを確かめてみたいと思います。

これは投げ切れのしにくさに効果があると思われます。


・毛羽立ちが少ないかも

今まで使ったラインは、かなりの確率で数回の釣行でラインに毛羽立ちが出てきましたが、

これに関しては、相当な回数投げましたが毛羽立ちは確認されず。

とてもシルキーな手触りでつるつるのままです。

これも、ガイドラ絡みや投げ切れのしにくさとして現れているかもしれません。


・玉ができにくいかも

おそらく、上記2つが起こりにくいため、玉になるのも比較的少ないのかなと想像できます。

あるプロも、玉になりかけても簡単にほどいてしまえると言ってましたが、

たしかにそうかもしれません。


・強風下でも絡みは少ないかも

これはどういう理由なのかはわかりませんが、

強風下で使っていた時に、他のラインはガイドの間でヒラヒラと舞っていていかにも不安定でしたが、

このラインは、それらと比べてあまりラインが動きませんでした。

比重が重いのか、風抵抗が少ないのか。

少なくとも、強風での使用に何ら差し支えることはありませんでした。


・キャスト時の強度に心配はない

PE1号で28gのバイブレーションを思い切りフルキャストしていましたが、

投げ切れはありませんでした。

また、もともとPE1号でメインラインごと切られるような魚は青物くらいなので、

館山湾で相手するような魚には強度的に問題はないと思いますが、

まだそれ以上のとはやりあっていませんから、やり取りの強度は未判定としておきます。

また、磯で魚をかけて、根ズレを経験させていないので根ズレ強度も未判定です。

とくに、不意の磯ヒラとのやり取りは数回くらい試してみたいですね。

しかし、少なくとも、キャスト時の強度は問題を感じませんでした。


・結果的に飛距離が伸びた

おそらく、上記の理由により安心感があり、フルキャストすることができ、

距離も伸びたと思われます。

結局、どれだけ力と遠心力をかけられるかが飛距離に現れるわけで、

滑りやすさという意味なら新しいラインはみんな滑りますが、

飛距離にはこの安定感が重要なのかなと思います。


繰り返しになりますが魚のやり取り、根ズレ強度は未判定なので、

そこは、もっともっと魚を獲ってからまたレポートしたいと思いますが、

ファーストインプレッションとしては、さすが実績のある良いラインで、

今のところ、誰にでもおすすめできるクオリティです。

2015年3月9日月曜日

内房地磯~白浜の港

今日は久しぶりに館山を離れて、

ずっと気になっていた内房地磯を友人と下見しにいきました。




強烈な北東風と南東風のなか長時間の磯歩きの果てに辿り着いたこの磯は、

潮通しは抜群でなかなかのグッドコンディションの磯でしたが、

残念ながらベイトっ気はまったくなく。

夕マヅメを迎えること無く移動を決断しました。

帰りも長時間の険しめの磯歩きなのでいい運動になりました^^


そして、40分ほど移動して辿り着いたのは白浜の某港。

最近、アジが釣れているらしいということで、

行ってみたもののこちらは大荒れのダダ濁りで、

こちらも魚っけはなく。


ただ、初場所を下見したのと、秋以来のアジングもできて、

釣れなかったのになぜかやりきった気分になって帰宅。


友人と話して、3月は水温の高いところに絞って動いていこうということにしました。

また、4月のヒラシーズンに向けて先行でいろいろと行くのも確認。

館山も春の海になれば、いろいろなものがやって来るはず。


あと数週間で海が変わるのではないかと期待しています。

2015年3月6日金曜日

ツバクロエイ

ここ数日、夕方が気になり様子見をし続けているのですが、

相変わらず何も釣れておらず。

今日の夕方には、常連さんたちすらもいない。

比較的若い僕を含む3人で投げていましたが、

まともな魚は、ヒラセイゴと、そのショートバイトと思われるもののみ。


隣のお兄さんはかっこいい形のツバクロエイを釣り上げていました。


ツバクロエイ
どうみてもアメリカのステルス戦闘機

このエイ、きれいな扇型をしていてしっぽが短く、

泳いでいるのを見るとどう見ても、これにしか見えない。


B-2
B-2はツバクロエイがモデルなのか?

最近、余りにもまともな魚が釣れていないので、

だんだん水族館のようになってきました。

そろそろ、釣れてくれないかな。

いえ、釣れるまで粘るんです!

2015年3月3日火曜日

ヒイラギパターン終了!?

さてさて。

朝のヒイラギパターン終了のお知らせでしょうか。

こんなエイリアンが釣れる始末。


ヤツデスナヒトデ

友人に確認したら、

「ヤツデスナヒトデ」というらしいですね。

ヒトデのなかでは俊敏で獰猛?なほうらしい。

もちろん僕は、映画のように顔に張り付かれたりはしなかったですけどね(笑)

腕が八本ありましたが、九本あるやつもいるらしい。

で、夕方もチラ見したところ、海蛇とヒラメが釣れていました。


その後、人といろいろ話すも、確たる情報もなく。

ただ、館山周辺でもイワシが寄った時、寄った場所で爆釣なんてのは、

既に起こっているようです。

え?こんなところで?という爆釣情報もあったので、

いろいろ探してみるしかありませんね。

2015年3月2日月曜日

南房総の地磯、イワシの気配。

たまにはどかーんとボイル!入れ食い!

これがやりたいよね!

ということで、地磯へ調査に行きました。


実は数日、いろいろ様子見をしているわけですが、

最近の高水温のせいか、

はたまた、時期が巡ってきたのか、

イワシの気配はありました。


具体的なものも目撃情報があったり。


釣果としては底荒れした大荒れ2日目なので、

海藻だらけでちょっと厳しかったです。


ルアー投げられるレベルの風と波でなかったというのもありますが。

入れ食いへの遭遇は宝くじ買うみたいなものですが、

いったんぶち当たると楽しいです。


この感じ、そろそろお祭りがどこかであってもおかしくありません。