2014年11月27日木曜日

南房磯ショアジギングでイナダ

鴨川沖磯ショアジギングが中止になりましたが、

せっかく休み取ったんだしということで、館山エリアで一日釣りしました。

結果を先に言えばイナダ1、サゴシ1でまぁまぁ満足でした。

両方、狙って獲れたのでいろいろ考えてよかったと思いました。

まず南房屈指の地磯で夜明け前のピンポイントを狙ってショアジギ。

ポイントにはヒラ師が一人だけでほかは誰もおらず。

今日は前日の北風暴風の余波があり波をかぶりまくりました。

どのコースにどう投げるか考えていたところ、既に友人はメタルジグでヒラメゲットしてました。

45センチくらいのヒラメでしたが、磯に上げてしまう前に波にさらわれどこかへ・・・

なんてことだ!

でも魚はいる。俄然力が入り省エネモードから本気シャクりに。

ヒラヒラアクションさせたかったので60gのサクリファイスをボトムまで沈め、

遅めのワンピッチジャークを入れていくと5シャクり目くらいでガッ!

思ったより引かないけど青物の引きと確信。

しかし磯際でバレ。合わせが甘かったかも知れない。

気を取り直してフルキャストしてボトムを探ると、またもやガッ!

イナダ
地磯のイナダ

イナダサイズでしたが、右に出来た潮目とカケアガリを舐めるようにジャークしての一匹。

いるだろうなぁというところにやはりいるんですね。

先日のイナダ爆はアルテグラでやりとりしていたんですが、

バイオマスターのほうがXGということもありずいぶんやり取りが楽でした。

その後、沖目でイナダボイルがあるも遠すぎて断念。

頭から波をかぶりまくって全身ずぶ濡れになったので、

一旦お風呂休憩を取ることにしました。

富士山が見えて綺麗でした。

富士山
富士山がうっすら

南房地磯
荒れ模様の南房地磯


サーフ編に続く!


11月27日のルアーフィッシング記事
南房サーフでヒラメボーズ
それでもサゴシ

2014年11月26日水曜日

明日の沖磯は中止に

今日はかなりの強風で館山湾も荒れ模様。

鴨川エリアはまだ風は弱いけど荒れてるらしいです。

ベタ凪じゃないと渡れない磯だから、

残念ながら明日の沖磯ショアジギは中止になりました。

情報としては、外房の港にヒラマサ入ってたらしい。

多分春に爆ったあそこかな。

一瞬しかチャンスはないから今行っても遅いでしょう。

残念なので月初にイナダ爆した港を見に行きましたが、

風裏のため静かなものでした。

さて明日は磯ヒラ日和になりそうですが…

2014年11月24日月曜日

赤潮

休みは混みあう館山の堤防。

ちょうど仕事が入っていたので土日はお休みしたんですが、

今日は休養日なので夕方ちょっと様子見してきました。

相変わらず激混みの堤防。立ち入り禁止区域の突堤まで人が。

警察呼ばれるらしいですが。。。

堤防に入ってみると赤潮!!赤紫ですね。

赤潮
赤紫の赤潮。

連日釣れていた内側がこれではキツイなぁと思いつつ、

真ん中のほうへ。先端は隙間なし。

先端はあんまり良くないのだけど、人はいつも多い。

じっと海を見るもメッキかサバらしきナブラがあるだけでサゴシジャンプなし。

内側は弱ったベイトめがけてシーバスらしきボイルが数発。

うーん厳しいか・・・

今日はサゴシ用にスプーン用意してきたのだけど不発。

スプーン
サゴシ狙いのスプーン

金曜はソフトミノーでランカー出ていたものの、今日の館山港の某堤防は、

サゴシ1本のみのようでした。

シーバスボイルはあるものの、食わない。ハイプレッシャーなのが原因かなと思います。

サゴシはかなり数が少なくなってきたみたいなので、

他の釣り場にターゲットを移すのもいいかもしれないです。

ちなみに・・・

今週はこんなところにショアジギングしに行く予定!!!!

沖磯
ヒラマサ取りたい。

乞うご期待(笑)

2014年11月21日金曜日

堤防でサゴシ狙うもメッキ2匹

今日も仕事終わって夕マヅメに地元堤防をチェック。

サゴシは相変わらず釣れていたらしく、昼に数本持ち帰った人も。

今入ってるサゴシはサワラサイズで、こないだ僕が釣ったのも63センチでした。

日も暮れ始めた。

館山の美しい夕焼け
館山の美しい夕焼け

時折サゴシがジャンプ、遠くはナブラ、たまに近くでも小ナブラ。

先行者がメタルジグでサゴシ1本あげて持ち帰り。

サゴシいるよとLINEしたら友人が竿なしでやってきた。

と、真下でバシャバシャと水音がして小さめの魚のボイルが!

反射的にTDソルトペンシルを投げるように訓練されてしまっている自分。

着水と同時にヒット!手のひらメッキ。

ボイルは続いていたのでサイレントアサシン80のクリアイワシを真ん中に。

グン!

一回り大きなメッキ。

メッキ
持ち帰ってもらったメッキ。22センチ。

今日は短めの港湾シーバスロッドにPE1号リーダー12lbなのでメッキでも楽しい。

その後サゴシを狙っていたけど隣が釣れて、友人がもらって持ち帰ることに。

サワラサイズのサゴシ
サワラサイズのサゴシ

このヒットルアーはサイレントアサシン99。色は聞いたけど他の人なので内緒。

このほか、スピンテールでも釣れていた。

先日、ヒラメミノーでも自分は釣れだけど、結局サゴシがライズしたところに投げたら釣れるだけでルアーはなんでもいいんでしょうね。

ただ、色だけはちょっとセレクトがいるみたい。

数は多くはないので根気がいる。でもシーバスのゲストと考えれば楽しい。

今日はメッキで遊べて、サゴシも見れたのでよしとします。

土日は仕事なのでまた来週!

2014年11月20日木曜日

ランカーシーバスは出ず

今日も仕事帰りに館山の堤防へ。

今日はあいにくの雨だけどなんとか明るいうちに間に合った!

風は強め。かなり寒い

2週間くらい前からランカーがポツポツ出ているこの堤防、

今日も着いたらボイルがいくつか。

あー。サゴシか。

見事なU字ジャンプ(笑)

ボラが嫉妬するくらいの素晴らしいジャンプ。

しかし、シーバスっぽいボイルはない。

先行者は3名、あたりはない模様。

サスケ、シンペン、TDベイト、レンジバイブ、ワインド、何でも投げまくり。

暗くなってもあたりなし。

暗くなったらすごく寒くなってきた。

学生の頃、真冬の夜に朝までルアー投げていたけど、今は無理。

すると、隣にヘッドライトつけっぱなしでルアー投げる人が現れ、

これは無理と思い撤退。

僕のつたない釣り経験では、ライトをつけて喜ぶ魚はいない。

注意してトラブルになってもアレなので帰れってことですね。

数人、世間話した結果、今日は誰も出てなかったようだ。

日ムラがあるけど、出るときはでかい、今のシーバス状況。

サゴシはまだいたようなので、今度はサゴシでも狙ってみるか。